今日は、紫外線と日焼け止めについて、NHKラジオの生放送で、5分ほど話す機会をいただき、ヘンな汗を色んなところにかきました。
さて、ラジオをお聞きいただいた皆様も、そうでない皆様にも、紫外線と日焼け止めお話は、ぜひ知っていただきたく、放送の補足も兼ね日焼け止めと紫外線のQ&Aについて書いてみたいと思います。
原田徹アナウンサーと、ナビゲーターの永安智子キャスターと、ど緊張でひきつる私
Q>紫外線はどんな種類があるの?
A>紫外線は、波長の長さによってUVA,UVB,UVCに分けられます。そのうち、波長の長いUVAは、皮膚の深部に浸透してシワの原因となり、UVBは皮膚癌や、日焼け、シミの原因となります。また、プールや海で真っ赤に焼けてしまう(サンバーン)は主にUVBの作用。その後、じっくり黒く色づく(サンタン)は主にUVAの作用です。このうち、UV-Aは天候に左右されないので、雨でも紫外線防御を怠らない方がいいのは、シワの原因を作らないためです。
ちなみに現在、オゾン層が薄くなり問題となっているのは、
Q>5月の紫外線は年間で一番強い?
A>紫外線の量は、太陽高度や上空のオゾン量、雲やエーロゾル(
確かに5月から紫外線は増え始めますが、
5月から6月は日射量(
確かに、雲の影響をさほど受けないUV-
このため、
Q>雨の日や曇りの日は紫外線は弱い?
A>紫外線の量は、曇りの日で快晴の50~60%、
Q>紫外線は上からだけじゃなくて照り返しが怖い?
A>紫外線防止効果のある傘により、上空からの紫外線は90~95%の紫外線をカットできますので、梅雨時期、雨の日に傘をさす行為は紫外線防御に有効ですし、もちろん日傘が有効なのは言うまでもありません。
帽子の場合、つばが7㎝あれば、紫外線の60%はカットできます。
地面からの反射は以下の通りです。
(雪面 80-90%、水面 20-80%、砂浜 10-20%、コンクリート・芝 数%)
常識的には、日常生活では道路(コンクリート)の照り返しの数%に過剰に敏感になるよりも、上から注ぐ紫外線の防御を考えれば良いと思います。
帽子の場合、つばが7㎝あれば、紫外線の60%
地面からの反射は以下の通りです。
(雪面 80-90%、水面 20-80%、砂浜 10-20%、コンクリート・芝 数%)
常識的には、日常生活では道路(コンクリート)の照り返しの数%
それにしても、「生」はビールと食パンくらいでいい。
「生」放送に応えられる機転は持ち合わせておりません。